医院ブログ

駐車場8台完備 048-787-9000"
埼玉県桶川市泉1-7-22
キービジュアル

不良補綴物🦷

2020年12月3日

「不良補綴物」とは、歯の形に合っていなかったり、年月が経ち劣化してしまい口腔内に悪影響を及ぼす詰め物や被せ物のことです。

〜補綴物がぐらつく・外れる原因〜

治療が完了し、詰め物や被せ物といった補綴物で補修しても、年数が経って補綴物がぐらついたり、外れることがあります。

🦷原因としては次のような点が考えられます。

・経年により補綴物と歯をつなぐ接着成分の力が弱まった

・歯ぎしりや頬杖といったクセで、強い力がかかりつづけた

・歯茎がやせるなど治療時とは口内環境が変わり、補綴物と歯の接着部分にすき間や

段差ができた

・補綴物で補修している歯や、その左右の歯が虫歯となって欠けた

また、そもそも補綴物が最初から合っていないケースもまれにあります。

被せ物や詰め物が劣化すると、歯や歯茎と被せ物や詰め物の間に隙間ができて、そこから再度虫歯になる可能性が高くなります。

今このような初期症状がなくても、不良補綴物が入っていると将来的に問題が起こる可能性が高いのです😵💧

〜口臭〜

口臭は、初期のむし歯や歯周病で発生することは少なく、過去に受けた治療が原因で歯周病が悪化した際など、強い臭いとして現れます。

クラウン(被せ物)と歯に隙き間があると、バイオフィルム(細菌のかたまり)の絶好の繁殖場所となってしまいます😈⚡️

下の写真の方はクラウンと歯に隙間ができてしまっています。

クラウンを外してみると、歯と歯ぐきの境目にむし歯が存在し、一部は歯肉の中にまで

むし歯が進行していました。

あと数年遅ければ抜歯も考えられた状態です⚡️

被せ物を外し治療を行い、クラウンと歯の隙き間はなくなり審美的にも改善されました😁✨

 

不良補綴物は、口臭を誘発するだけでなく、気づかず放置すると抜歯に至るケースもあります😣💦

神経を抜いていた場合は虫歯の痛みが出ないため、虫歯になっても自分で気付く事は難しいです。

隙間が出来ていたり、何年も前に治療を受けたところがある場合は症状が出ていなくても一度診察にいらして下さい😌🍀

歯の治療も早期発見が大事です!

大切な歯を守るためにも定期的なメンテナンスをおすすめします✨

新型コロナウイルス感染予防への取り組み

2020年11月16日

 

こんにちは。最近は寒くなり乾燥している季節になりましたね。

引き続きいのうえ歯科クリニックでは下記の感染対策を実施していきます。

これまで患者様方のご協力をいただきありがとうございます。引き続きご不便をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記以外にも

・入り口に自動検温機を設置しましたので検温お願いいたします。

・受付をする前に、2階の洗面台で必ず手洗いを行って下さい。

・診察前に、その都度問診票をご記入いただき記入事項に該当される方は、診療をご遠慮させていただいております。

 

下記の症状がある方は診察日を変更していただきますので事前にお電話お願いいたします。(問診票の内容と同一です)

①37.5度以上の熱はある

②風邪に似た症状がある(喉の痛みや、関節痛など)

③強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

④味覚、嗅覚に異常がある

⑤2週間以内に海外への渡航歴がある(同居者含め)

⑥新型コロナウイルス感染者、またはその疑いがある者と接触がある

⑦COVID -19感染症の検査を受けた、または陽性と診断されたことがある

 

 

 

いのうえ歯科クリニックは、患者様、ならびに従業員の健康と安全を最優先に考え、

感染症の拡大防止に努めてまいります。

患者様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 

 

新しい物品が増えました✨✨

2020年11月12日

今回は新しく増えた物品のご紹介です❗️

5つご紹介させていただきますが、全て食育と筋機能訓練に関連したグッズになります✨

 

①りっぷるとれーなー

口輪筋だけでなく周囲の表情筋なども鍛えることができます。

お口のポカーンを予防!!

小さいお子様も安全にトレーニングできる誤飲防止ストッパー付きです☺️

 

 

②トレーニングフーセンガム

 

通常の風船ガムよりも固い噛み心地が特徴です!

噛むことで顎の発達を助け歯並びを良くしたり、唾液を分泌させむし歯になりにくい口内環境を作ってくれます。

若干膨らましにくく、舌の運動にもなります😌

 

③歯を元気にスルメ

 

よく噛む意識づけに!!

前歯で噛み切り、奥歯で噛みしめることで、顎の発達や唾液の分泌を促進します。

甘味料としてキシリトール 100%使用しているのでとても安心です✨

 

 

④長息生活

吹き戻しで呼吸のトレーニング!

・口呼吸の予防に

・腹式呼吸の練習に

・誤嚥予防に

・美容効果に

呼気力のレベルが0、1、2とありますので、お好きなタイプをお選びください☺️

(呼気力の目安は、当院の物品売り場に掲示してあります💡)

⑤リカルグミ

 

砂糖不使用、キシリトールが100%!!

ちょっと硬めのグミなので、咀嚼力を鍛えられます😊✨

 

 

 

気になった方は、物品コーナーにいらしてください😌

 

 

乳歯の生え変わり

2020年10月12日

【乳歯が生えてくる順番】

乳歯が抜けて、永久歯が生えてくる時期は5歳を過ぎた頃で、下の前歯から順番に生え変わっていきます。

乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでは、一般的に3ヶ月ほどかかると言われています。

そして、最後の乳歯が抜けるのが小学6年生頃なので、小学生時代のおよそ6年間をかけて乳歯から永久歯に変わっていきます😊

ただ、生え変わり時期には個人差があるので、周りの子が生え変わってきているのに…💦と心配しなくても大丈夫です。

人によっては、中学生になっても生え変わりが終わっていないこともあります。

もし、左右の生え変わり時期に大きく差がある時や、何ヶ月経っても永久歯が生えてこないなどありましたら、一度診察にいらして下さい☺️

【生えてきたばかりの永久歯は虫歯になりやすい】

生えてきたばかりの永久歯は、まだまだ未成熟で歯質が弱くやわらかいため虫歯が進行しやすいです😰

特に6歳臼歯は噛み合わせる面がデコボコしているので虫歯になりやすく、仕上げ磨きまで丁寧にしてあげることが大切です。

また、生え変わりの時期を直近にして乳歯が虫歯になってしまった時、『どうせ抜けてしまう歯だし…』と放っておくと、永久歯にも悪い影響を与えてしまいます。

少しでも歯が生えてきたら、お口の中を良い環境に保って健全ないい歯を育てましょう✨

歯を失う原因の第1位は…

2020年9月3日

歯を失う原因の第1位は「歯周病です!!

歯周病とは歯と歯ぐきの隙間に溜まった歯垢とその中にいる細菌が引き起こす病気です😣

自覚症状がないまま病状が進行し、歯を失う原因であるだけではなく、心臓病・早産/低体重児出産・糖尿病といった全身疾患とも関連があるといわれています‼️

 

気になる歯周病チェック☑︎

◻︎口臭が気になる

◻︎歯を磨くと出血する

◻︎歯ぐきが赤く腫れている

◻︎歯ぐきがムズかゆい、または痛い

◻︎歯と歯の間の隙間が広がっている

◻︎固いものがかみにくい

◻︎起床時に口の中がネバネバする

 

ひとつでも当てはまる方は、歯周病かもしれません😵‼️

 

 

歯周病の最大の原因は歯垢です。

毎日のケアで確実に歯垢を除去することが、歯周病最大の治療であり、予防法です☝️✨

 

 

プラークコントロールをしよう💡

2020年8月6日

プラーク(歯垢)とは細菌の塊のことを言います。

プラーク1gの中には、細菌がどのくらいいると思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとプラーク1gには、1〜3兆個いるといわれています😵‼️

プラークは排水溝のヌルヌルのようなもので、自然には取れません😭

この細菌の塊が出す「」や「毒素」が虫歯や歯周病の原因になります‼️

 

そこで、プラークコントロールが必要になります。

プラークコントロールとは、プラークを減らすこと・増やさないこと☝️

 

①プラークの除去:歯磨き、歯科医院での歯面清掃・歯石除去

②プラークの増殖を防止:砂糖を摂り過ぎない、間食をやめる

③プラークの活動を抑制:フッ素塗布、洗口剤の活用

 

日常で出来ること💡

・繊維質の食事をよく噛んで食べる。

よく噛むと、殺菌作用のある唾液がたくさん分泌されます😊

・歯磨き粉をフッ素入りにする。

950ppm以上の高濃度のフッ素が配合された歯磨き粉を使用すれば、より虫歯予防に効果的です✨

・洗口剤を使用する。

殺菌効果のあるものを使用すると良いです❗️

 

上記のことを行うと、格段に効率アップします😆✨

 

皆さん、ぜひプラークコントロールをしましょう☺️

 

食育〜しっかり噛むこと〜

2020年7月13日

食育と聞くと、「栄養バランス」「食べる量」「食事マナー」などと答える方が多いですが、『しっかり噛んで食べる』と答える方は意外と少ないのです。

【噛むことは健康の第一歩】

忙しくなった現代では、噛む時間が少なくて柔らかい食品が主流です。

わずか半世紀ほど前と比べても、噛む回数の少ない食事になっています。

ところで、私たちは1回の食事でどのくらい噛んでいるのでしょう?

様々な時代の食事を再現し、その食事1回あたりの咀嚼回数を調べたデータを見てみると、弥生時代と比べ、現代の咀嚼回数はわずか1/6になっていることがわかります😓

【柔らかいものを食べ、咀嚼回数が少ない食事を続けていると…】

顎の成長は5歳頃に約45%、10歳頃には80%と幼少期にほとんど完成します。

この頃に十分な刺激を受けなければ成長も不十分になってしまいます💦

食べやすいからと材料を小さくし過ぎず、適度な大きさで与え、咀嚼がしっかり出来るような食材を取り入れるだけでも十分、顎の成長をうながす事ができます。

このように、小さい時に『しっかり噛む食事』を心がければ、顎だけでなく骨や筋肉などがしっかり成長する事はもちろん、記憶力・学習能力などが上昇したりと、全身に良い影響をもたらします。(また、顔立ちもはっきりすると言われています😃)

『しっかり噛む食事』に加え、栄養バランスや食事マナーを考えた『食育』も一緒に行い、健康的な身体を目指しましょう!✨

もちろん、大人になった私たちも噛み応えのある食事で、しっかり噛んで食べるように心がけましょう😊

☆咀嚼にどんな効果があるのか? もっと知りたい!という方は、         『ひ・み・こ・は・は・が・いーぜ』で検索してみて下さい♫

 

新型コロナウイルス感染予防への取り組み

2020年6月4日

 

 

 

 

 

 

 

上記以外にも

・来院時、その都度問診票をご記入いただき記入事項に該当される方は、診療をご遠慮させていただいております。

・受付をする前に、2階の洗面台で必ず手洗いを行って下さい。

 

いのうえ歯科クリニックは、患者様、ならびに従業員の健康と安全を最優先に考え、

感染症の拡大防止に努めてまいります。

患者様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 

歯ぎしりとくいしばりの影響⚡️

2020年5月15日

 

「歯ぎしり」や「くいしばり」が起こす全身への影響…

実はかなりあります💦

 

➡︎ 歯の摩耗・歯の破折・歯がしみる・噛むと痛い   など…

歯周組織➡︎ 歯肉炎・歯周病

顎関節➡︎ 顎関節症・開口障害・カックン音

全身➡︎ 顔面痛・頭痛・肩こり・腕のしびれ・腰痛

その他➡︎ 舌痛症・むちうち症状・倦怠感

 

まずは日中の気づきから☝️

仕事中や勉強中など、何かに夢中になっているとき、

ふと気がつくとくいしばりをしている、あるいは舌を吸いつけていることはありませんか?

そんな時には、肩を上下させ首から上の力を思いっきり抜いて、

頬の力を抜き歯を噛み合わせないようにしてみましょう😊

 

その次に寝ている時に✌️

・枕を低くする

後頭の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。

そうすることで、口が開きやすくなりくいしばりを起こしにくくなります!!

 

上記のすべてが「歯ぎしり」「くいしばり」が原因というわけではないですが、

無用な悪い癖はなくした方が良いです💡

 

 

 

 

 

 

 

セレックでインプラントの仮歯をつくりました/埼玉

2020年4月24日

当院ではないクリニックでのインプラント治療のプロビ(仮歯)作成の依頼を受けました。

セレック(カメラでの型取り〜仮歯削り出し製作)でのプロビの方が研磨性も高くピカピカで丈夫。
デジタルでのワックスアップ(形作り)も慣れてきましたが…
削るのにすごく時間がかかります。

 

削ってしまえば、精度もピカイチ!

ある程度長期的に使用に耐えられるものが作成できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人H&B

いのうえ歯科クリニック

〒363-0021 埼玉県桶川市泉1−7−22

048-787-9000

http://www.118inoue.com/