食育〜しっかり噛むこと〜
2020年7月13日
食育と聞くと、「栄養バランス」「食べる量」「食事マナー」などと答える方が多いですが、『しっかり噛んで食べる』と答える方は意外と少ないのです。
【噛むことは健康の第一歩】
忙しくなった現代では、噛む時間が少なくて柔らかい食品が主流です。
わずか半世紀ほど前と比べても、噛む回数の少ない食事になっています。
ところで、私たちは1回の食事でどのくらい噛んでいるのでしょう?
様々な時代の食事を再現し、その食事1回あたりの咀嚼回数を調べたデータを見てみると、弥生時代と比べ、現代の咀嚼回数はわずか1/6になっていることがわかります😓

【柔らかいものを食べ、咀嚼回数が少ない食事を続けていると…】
顎の成長は5歳頃に約45%、10歳頃には80%と幼少期にほとんど完成します。
この頃に十分な刺激を受けなければ成長も不十分になってしまいます💦
食べやすいからと材料を小さくし過ぎず、適度な大きさで与え、咀嚼がしっかり出来るような食材を取り入れるだけでも十分、顎の成長をうながす事ができます。
このように、小さい時に『しっかり噛む食事』を心がければ、顎だけでなく骨や筋肉などがしっかり成長する事はもちろん、記憶力・学習能力などが上昇したりと、全身に良い影響をもたらします。(また、顔立ちもはっきりすると言われています😃)
『しっかり噛む食事』に加え、栄養バランスや食事マナーを考えた『食育』も一緒に行い、健康的な身体を目指しましょう!✨
もちろん、大人になった私たちも噛み応えのある食事で、しっかり噛んで食べるように心がけましょう😊
☆咀嚼にどんな効果があるのか? もっと知りたい!という方は、 『ひ・み・こ・は・は・が・いーぜ』で検索してみて下さい♫

歯ぎしりとくいしばりの影響⚡️
2020年5月15日

「歯ぎしり」や「くいしばり」が起こす全身への影響…
実はかなりあります💦
①歯➡︎ 歯の摩耗・歯の破折・歯がしみる・噛むと痛い など…
②歯周組織➡︎ 歯肉炎・歯周病
③顎関節➡︎ 顎関節症・開口障害・カックン音
④全身➡︎ 顔面痛・頭痛・肩こり・腕のしびれ・腰痛
⑤その他➡︎ 舌痛症・むちうち症状・倦怠感
まずは日中の気づきから☝️
仕事中や勉強中など、何かに夢中になっているとき、
ふと気がつくとくいしばりをしている、あるいは舌を吸いつけていることはありませんか?
そんな時には、肩を上下させ首から上の力を思いっきり抜いて、
頬の力を抜き歯を噛み合わせないようにしてみましょう😊
その次に寝ている時に✌️
・枕を低くする
後頭の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。
そうすることで、口が開きやすくなりくいしばりを起こしにくくなります!!
上記のすべてが「歯ぎしり」「くいしばり」が原因というわけではないですが、
無用な悪い癖はなくした方が良いです💡

14周年✨
2020年3月27日
おかげさまで来る3月27日をもちまして
開院14周年を迎えることになりました。
.
これもひとえに、患者様のご厚情とご支援の贈物と
深く感謝申し上げます。
出来る限りコミュニケーションを取り
声に耳を傾け、「希望・ご要望」を知る。
そして専門医の立場から見解を述べ、
「現状・治療方針」を共有していく。
日々、スタッフ一同努めてまいりたいと思います。
.
これからも、何卒変わらぬご愛顧、お引き立てを賜りますよう
心からお願いし、14周年のお礼とご挨拶を申し上げます。
.
今後とも、いのうえ歯科クリニックを宜しくお願い致します。
乳歯の虫歯は大人の歯にも悪影響が…
2020年3月6日
”乳歯の特徴”
- 永久歯に比べてエナメル質や象牙質が半分しかない
- エナメル質が非常に柔らかく、もろい
- 再石灰化能力が弱い
乳歯は虫歯菌に対して非常に弱い性質なんです!!!
”乳歯の虫歯が持つリスク”
- 大人の歯が虫歯になりやすくなる
- 抜歯によって将来の歯並びが悪くなる
- 悪影響が口腔外にも及ぶ
2→永久歯からすると、乳歯の根は生える方向を示すガイドのようなもの!しかし、抜歯によって乳歯がなくなっていたとしたら、永久歯はどこに向かって生えていけばいいかがわからなくなってしまいます💦
上記の仕組みからもわかる通り、乳歯と永久歯には直接的な関わりがあります☝️
そのため、乳歯が重篤な虫歯になってしまうと、その菌が永久歯に感染する可能性があります😵
3→虫歯になった乳歯には、痛みが起こります!すると、硬いものを噛むのが嫌になるかもしれません。人は、物を何度も噛むことで顎を十分に発達させるが、柔らかいものばかり口にしていれば、咀嚼回数が少なくなり噛む力が養われなくなります。
加えて、偏食傾向になると肥満になりやすくなってしまいます😵
お子様が痛がっていたり、虫歯かな?と気になった場合には、歯医者へ行くようにしてください😊
歯を抜けたままにしておくと起こる影響⚡️
2020年1月30日
歯を抜けたままにしておくと10個の影響が起きてしまいます😰
①噛み合わせが悪くなる
抜けた歯の両隣の歯が移動したり、傾いたりするので噛み合わせが悪くなる。
②顎関節症を起こす
噛み合わせが悪くなることにより、噛むたびに顎がずれるので、顎関節症を引き起こす可能性がある。
③歯が伸び出る
抜けた歯と噛み合わさっていた歯が、今まであった歯に噛み合わせようとして、伸び出てしまう可能性がある。
④見た目が悪くなる
歯並びのバランスが悪くなるため、笑った時の見た目が損なわれてしまう。
⑤老け顔に見える
噛む力が衰えるため、顔の筋力が低下。シワやたるみが増えるだけでなく、頬が下がるため老け顔になってしまう可能性がある。
⑥他の歯がもろくなる
残りの歯に余分な力がかかることによって、健康な歯に負担がかかり、他の歯の寿命に影響する。
⑦治療費がかさむ
「歯が1本抜けただけなら大丈夫。」と思うが、抜けた歯を放置しておくことで、口の中の環境が変わり、歯並びも変化していく。
よって、さまざまなトラブルが生じて、他の歯の治療も必要となるため、結果的には費用がかさむ恐れがある。
⑧消化器官に負担がかかる
食べ物をよく噛み砕かずに飲み込むため、消化器官に負担がかかる
⑨痴呆症を引き起こす
噛む力が衰えることにより、脳への刺激が低下し、阿呆の原因となる。
⑩発音障害を引き起こす
歯の隙間から空気が抜けることで、会話(発音)がしづらくなり、発音障害になる可能性がある。
上記の影響を受けないためにも、歯が抜けてしまった時は歯科へ受診してください😊✨
年末年始の休診日のお知らせ
2019年12月27日
年末年始の休診日のお知らせです!
12月29日(日)〜1月5日(日)
となります。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。
知覚過敏について
2019年9月19日
冷たいものを口にした時、歯を磨いている時などに
虫歯ではない歯が、瞬間的にしみたり、不快を感じることはありませんか?
・
知覚過敏は、普通の虫歯のように、”原因を取り除いてすぐに治す”ことはできません😩
なぜ歯がしみるのか?
・
原因は…
①歯ぎしり
②くいしばり
③強いブラッシング
による歯と歯肉へのダメージから起こります!!
・
強いブラッシングは、歯肉の退縮やエナメル質の磨耗を招き
歯ぎしりやくいしばりは、その強い力によって歯と歯肉の境目に余計な負担を
かけ、歯の表面に亀裂ができたり、歯肉が下がって象牙質を露出させてしまいます。
そのため、象牙質が少しの刺激でも敏感に反応し、しみる症状がでます💦
・
一度退縮してしまった歯肉や、減ってしまったエナメル質は元には戻りません😢
・
歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまう方は、ブラッシングが強い証拠です!!
歯ぎしりやくいしばりをする人は、保険治療のきく防止用のマウスピースをして寝ることをおススメします⭐️
・
また、治療の方法は症状の度合いによって変わりますので、ご相談ください😊
妊娠中のお口の変化
2019年8月1日
妊娠中のお口の中は、生活習慣や体質の変化から通常よりも
虫歯や歯周病になりやすいのです😫💦
・
その原因は…
①つわりによって奥歯の歯磨きが難しくなるため、磨き残しが多くなる。
②少しずつ何度も食事をするため、口の中で酸性の状態が長く続き虫歯ができやすくなる。
③女性ホルモンが増加して、通常よりも歯肉に炎症が起こりやすく、「妊娠性歯周炎」を引き起こす。
④だ液の性質が変化して、口の中がネバネバになり、細菌が活動しやすくなる。
・
歯周病のひどい妊婦さんは、歯周病菌の影響で早産や低体重児出産などの妊娠トラブルの危険性が高くなることが報告されています‼️
また、母子感染によって乳幼児へ虫歯菌が移ってしまうことがあり、虫歯の多いお母さんの子どもは、早くから虫歯になる可能性が高いと言われています😖💦💦
・
お母さんのお口の中を清潔にしておくことが、
赤ちゃんにとって、もっとも大切です✨
・
クラプロックス
2019年6月27日
本日は、新しく販売することになった歯ブラシのご紹介です✨
・
カラフルなデザインに、口内を細かく磨くことが出来るよう設計された
「8角形」の持ち手💡
・
超極細毛による、驚くほどの優しい磨き心地が特徴✨✨
他の歯ブラシに比べて30〜40%もの良好な歯石除去が可能!!
ブラッシングによるダメージを防止するだけでなく、プラークを徹底的に取り除きます😳
・
健康な歯をお持ちの方だけでなく、
・矯正用の器具をつけている方
・インプラントの方
・歯周炎の方
・口腔内を手術した方
にもご使用いただけます😊
・
来院された際には、是非物品コーナーにお立ち寄り下さい🙌
はみがき粉のご紹介✨
2019年5月9日
今回ご紹介するのは、
ルシェロペーストB・ルシェロペーストPの2種類です😆🙌
・
・
Bタイプは、
フッ化ナトリウム(虫歯の発生及び進行の予防)と
グリチルリチン酸ジカリウム(歯肉炎・歯周炎の予防、口臭の予防)成分を配合
虫歯、歯周病ケアに😌
・
Pタイプは、
Bタイプにプラスして
酢酸トコフェロール(歯肉炎・歯周炎の予防、口臭の予防)と
イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルビリジニウム(歯肉炎・口臭の予防)の3つの有効成分配合
歯周病ケアに特化✨✨
・
香味はミントとマイルドミント(レモンフレーバー)の2種類です🌱🍋
・
来院した際は、是非物品コーナーにお立ち寄り下さい😊