祝!15周年✨
2021年3月27日
おかげさまで来る3月27日をもちまして
開院15周年を迎えることになりました。
.
これもひとえに、患者様のご厚情とご支援の贈物と
深く感謝申し上げます。
.
出来る限りコミュニケーションを取り
声に耳を傾け、「希望・ご要望」を知る。
そして専門医の立場から見解を述べ、
「現状・治療方針」を共有していく。
これからも地域のみなさまの健康増進のため、
日々、スタッフ一同努めてまいりたいと思います。
.
これからも、何卒変わらぬご愛顧、お引き立てを賜りますよう
心からお願いし、15周年のお礼とご挨拶を申し上げます。
.
※3月27日〜4月2日の間、受診された方にプレゼントをご用意しております!!
是非、お越しください😊

2月のインプラント説明会の日程のお知らせ💡
2021年1月30日
インプラント説明会の日程のお知らせです☺️
・
2月は、22日(月)11:30〜になります。
・
1時間と充分な時間を確保しておりますので、不安や疑問を質問していただくことも可能です❗️
・
インプラントを考えている方だけでなく、「少し話を聞いてみたい」と思っている方も
無料開催ですので、お気軽にご参加ください♪
・
※要事前予約になります。ご予約はスタッフまたはお電話で📞

無料!!インプラント説明会💡
2021年1月14日
毎月1回、インプラント説明会を実施しております!!
当院の院長が自ら作成したスライドをお見せしながら、詳しくお話します☺️✨
1時間と充分な時間を確保しておりますので、不安や疑問を質問していただくことも可能です😆
・
インプラントを考えている方だけでなく、「少し話を聞いてみたい」と思っている方も
無料開催ですので、お気軽にご参加ください♪
※要事前予約になります。ご予約はスタッフまたはお電話で📞
・
ご参加いただいた方には、当院オリジナルのインプラント小冊子をプレゼントしています😊📕
説明会の様子です⬇️⬇️⬇️

席の間隔を空け、ソーシャルディスタンスを保ちながら行わせていただいております!
プロデンティス MUM 販売開始しました♪
2020年12月25日
当院でも以前から販売していたプロデンティス とプロテクティス の仲間であるプロデンティス MUMが新登場しました♪
プロデンティス MUMは、妊娠中・産後の女性の方向けになっています☺️
使用されているロイテリ菌は、ヒト由来の特別な乳酸菌で、有害な悪玉菌に対してだけに働きかける
安心・安全な乳酸菌です😆

このような方におすすめしています!
☆妊活中や妊娠中、出産後の方
☆ミント味の刺激が苦手な方
☆マスクの臭いが気になる方
☆お口のトラブル、口臭が気になる方
プロデンティス MUMは刺激が少なく「アップル味」で召し上がりやすくなっています🍎
なぜ、女性の方向けの商品が販売されたのか…?
それは、妊娠前から早期の歯周病対策をお勧めしているからです☝️💡

歯周病は早産の可能性を約7倍以上に高めることがわかっています。
歯周病対策とプロデンティス MUMの繋がりは??
それは、使用されているロイテリ菌に鍵があります🔑
ロイテリ菌とは→ヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌です。新生児の消化管に最初に定着する乳酸菌と言われています😲
ロイテリ菌という優れた乳酸菌(善玉菌)を摂取することで体内の菌のバランスを整え、体質を変えていきます。元々ヒトの体内に住んでいる善玉菌を摂取するため、副作用など人体に害を与えることがなく、新生児から高齢者の方までカラダに優しく安全が確立されています。
通常の歯科治療やメンテナンスに加え、母乳由来の乳酸菌であるロイテリ菌を摂取していただくだけで、口腔内の病原菌の減少、胃や腸内環境の改善、授乳中では母乳の質の改善も認められます☺️✨
プロデンティス MUMの他にもプロデンティス 、プロテクティス も販売しております!
それぞれの違いも発信していくので、気になる方はチェックしてください😆❗️
新型コロナウイルス感染予防への取り組み
2020年11月16日
こんにちは。最近は寒くなり乾燥している季節になりましたね。
引き続きいのうえ歯科クリニックでは下記の感染対策を実施していきます。
これまで患者様方のご協力をいただきありがとうございます。引き続きご不便をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。

上記以外にも
・入り口に自動検温機を設置しましたので検温お願いいたします。
・受付をする前に、2階の洗面台で必ず手洗いを行って下さい。
・診察前に、その都度問診票をご記入いただき記入事項に該当される方は、診療をご遠慮させていただいております。
下記の症状がある方は診察日を変更していただきますので事前にお電話お願いいたします。(問診票の内容と同一です)
①37.5度以上の熱はある
②風邪に似た症状がある(喉の痛みや、関節痛など)
③強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
④味覚、嗅覚に異常がある
⑤2週間以内に海外への渡航歴がある(同居者含め)
⑥新型コロナウイルス感染者、またはその疑いがある者と接触がある
⑦COVID -19感染症の検査を受けた、または陽性と診断されたことがある
いのうえ歯科クリニックは、患者様、ならびに従業員の健康と安全を最優先に考え、
感染症の拡大防止に努めてまいります。
患者様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
新しい物品が増えました✨✨
2020年11月12日
今回は新しく増えた物品のご紹介です❗️
5つご紹介させていただきますが、全て食育と筋機能訓練に関連したグッズになります✨
①りっぷるとれーなー

口輪筋だけでなく周囲の表情筋なども鍛えることができます。![]()
お口のポカーンを予防!!
小さいお子様も安全にトレーニングできる誤飲防止ストッパー付きです☺️
②トレーニングフーセンガム
![]()

通常の風船ガムよりも固い噛み心地が特徴です!
噛むことで顎の発達を助け歯並びを良くしたり、唾液を分泌させむし歯になりにくい口内環境を作ってくれます。
若干膨らましにくく、舌の運動にもなります😌
③歯を元気にスルメ
![]()

よく噛む意識づけに!!
前歯で噛み切り、奥歯で噛みしめることで、顎の発達や唾液の分泌を促進します。
甘味料としてキシリトール 100%使用しているのでとても安心です✨
④長息生活

吹き戻しで呼吸のトレーニング!
・口呼吸の予防に
・腹式呼吸の練習に
・誤嚥予防に
・美容効果に
呼気力のレベルが0、1、2とありますので、お好きなタイプをお選びください☺️
(呼気力の目安は、当院の物品売り場に掲示してあります💡)
⑤リカルグミ

砂糖不使用、キシリトールが100%!!
ちょっと硬めのグミなので、咀嚼力を鍛えられます😊✨
気になった方は、物品コーナーにいらしてください😌
歯を失う原因の第1位は…
2020年9月3日
歯を失う原因の第1位は「歯周病」です!!
歯周病とは歯と歯ぐきの隙間に溜まった歯垢とその中にいる細菌が引き起こす病気です😣
自覚症状がないまま病状が進行し、歯を失う原因であるだけではなく、心臓病・早産/低体重児出産・糖尿病といった全身疾患とも関連があるといわれています‼️
気になる歯周病チェック☑︎
◻︎口臭が気になる
◻︎歯を磨くと出血する
◻︎歯ぐきが赤く腫れている
◻︎歯ぐきがムズかゆい、または痛い
◻︎歯と歯の間の隙間が広がっている
◻︎固いものがかみにくい
◻︎起床時に口の中がネバネバする
ひとつでも当てはまる方は、歯周病かもしれません😵‼️

歯周病の最大の原因は歯垢です。
毎日のケアで確実に歯垢を除去することが、歯周病最大の治療であり、予防法です☝️✨
プラークコントロールをしよう💡
2020年8月6日
プラーク(歯垢)とは細菌の塊のことを言います。
プラーク1gの中には、細菌がどのくらいいると思いますか?

なんとプラーク1gには、1〜3兆個いるといわれています😵‼️
プラークは排水溝のヌルヌルのようなもので、自然には取れません😭
この細菌の塊が出す「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の原因になります‼️
そこで、プラークコントロールが必要になります。
プラークコントロールとは、プラークを減らすこと・増やさないこと☝️
①プラークの除去:歯磨き、歯科医院での歯面清掃・歯石除去
②プラークの増殖を防止:砂糖を摂り過ぎない、間食をやめる
③プラークの活動を抑制:フッ素塗布、洗口剤の活用
日常で出来ること💡
・繊維質の食事をよく噛んで食べる。
よく噛むと、殺菌作用のある唾液がたくさん分泌されます😊
・歯磨き粉をフッ素入りにする。
950ppm以上の高濃度のフッ素が配合された歯磨き粉を使用すれば、より虫歯予防に効果的です✨
・洗口剤を使用する。
殺菌効果のあるものを使用すると良いです❗️
上記のことを行うと、格段に効率アップします😆✨
皆さん、ぜひプラークコントロールをしましょう☺️
食育〜しっかり噛むこと〜
2020年7月13日
食育と聞くと、「栄養バランス」「食べる量」「食事マナー」などと答える方が多いですが、『しっかり噛んで食べる』と答える方は意外と少ないのです。
【噛むことは健康の第一歩】
忙しくなった現代では、噛む時間が少なくて柔らかい食品が主流です。
わずか半世紀ほど前と比べても、噛む回数の少ない食事になっています。
ところで、私たちは1回の食事でどのくらい噛んでいるのでしょう?
様々な時代の食事を再現し、その食事1回あたりの咀嚼回数を調べたデータを見てみると、弥生時代と比べ、現代の咀嚼回数はわずか1/6になっていることがわかります😓

【柔らかいものを食べ、咀嚼回数が少ない食事を続けていると…】
顎の成長は5歳頃に約45%、10歳頃には80%と幼少期にほとんど完成します。
この頃に十分な刺激を受けなければ成長も不十分になってしまいます💦
食べやすいからと材料を小さくし過ぎず、適度な大きさで与え、咀嚼がしっかり出来るような食材を取り入れるだけでも十分、顎の成長をうながす事ができます。
このように、小さい時に『しっかり噛む食事』を心がければ、顎だけでなく骨や筋肉などがしっかり成長する事はもちろん、記憶力・学習能力などが上昇したりと、全身に良い影響をもたらします。(また、顔立ちもはっきりすると言われています😃)
『しっかり噛む食事』に加え、栄養バランスや食事マナーを考えた『食育』も一緒に行い、健康的な身体を目指しましょう!✨
もちろん、大人になった私たちも噛み応えのある食事で、しっかり噛んで食べるように心がけましょう😊
☆咀嚼にどんな効果があるのか? もっと知りたい!という方は、 『ひ・み・こ・は・は・が・いーぜ』で検索してみて下さい♫
